


共同研究講座 紹介記事
Press Release-
2025/3/312025年6月大阪大学豊中共創棟Bに実験室が移転します。
-
2025/3/13招へい研究員 小島さんが第8回豊中地区共同研究講座 交流会にて、研究の進捗を発表しました。
-
2023/9/5島津製作所コミュニケーション紙「ぶーめらん」(VOL49 2023年 Autumn/Winter)に満留先生が紹介されました。
-
2023/7/25日本最大の化学ポータルサイト「ケムステーション」に共同研究講座開設が紹介されました。
-
2023/7/15ゴム産業ニュース第452号 (2023年7月15日号)1面に共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/10ゴム化学新聞に共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/5株式会社グリーンプロダクションのHPで共同研究講座が紹介されました。
-
2023/7/5電波新聞に共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/4国立大学法人大阪大学 共創機構から共同研究講座につき発表がありました。
-
2023/7/4ゴムタイムス・プライムタイムスに共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/4時事ドットコムに共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/4ゴム報知新聞に共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/4日刊ケミカルニュースに共同研究講座の記事が掲載されました。
-
2023/7/3「PR TIMES(プレスリリース・ニュースリリース配信サービス)」がメディア関係者に向け共同研究講座につき配信しました。
-
2023/7/3大阪大学と日本ゼオンが共同研究講座開設につきプレスリリースを行いました。
共同研究講座について
About us概要
大阪大学と日本ゼオン株式会社は2023年7月1日に共同研究講座設置に関する契約書を締結し、大阪大学大学院基礎工学研究科に「日本ゼオン・カーボンニュートラル先進触媒共同研究講座」を開設しました。
本研究講座では、次世代型化学プロセスを支える先進的な触媒技術の研究開発を行うことで、カーボンニュートラルを実現する「ものづくり」を推進していきます。
最先端の触媒開発技術を有する大阪大学と独自のポリマー開発技術を有する日本ゼオンとが手を携え、カーボンニュートラルの実現に向けた先進触媒技術の開発により「社会との共創」を進めることを目的としています。
また、共同研究の場を大阪大学内に設けることで、企業の基礎研究力の向上、共同研究の加速、人財育成などの相乗効果を得ることも狙いとしています。
共同研究講座の概要
この講座では大阪大学大学院基礎工学研究科 化学工学領域の満留敬人准教授を中心に研究を進め ていきます。
特記事項 本研究講座では、JST 戦略的創造研究推進事業さきがけ「未来材料」(研究総括:陰山 洋)及び、CREST 「分解と安定化」(研究総括:高原 淳)での研究成果を基盤技術としてカーボンニュートラルの実現を目指した先進触媒の開発に繋げていきます。
メンバー
Member研究代表者 |
|
---|---|
研究者 |
|